top of page
お見積り無料 藤沢市を中心に神奈川県全域対応
【営業時間】8:00~18:00 定休日/日曜日
ナルセ塗装株式会社


オイルステイン塗装③仕上げ
塗膜剥離後の色付けをしたので、木支柱を仕上げていきます! サンディング→目荒らしを繰り返し 仕上げにクリアーを塗布し完了です! before after すごく綺麗になりました。 その他、ナルセ塗装株式会社は屋根塗装、外壁塗装以外の工事も承...
2021年7月8日


オイルステイン塗装②色付け
本日は剥離材でペンキを剥がした後の、色付けになります! 240番のサンドペーパーで目荒らしを施し、色付けし、再度サンドペーパーで目荒らしをし、表面をツルツルにしていきます! before after 次回は仕上げに入ります!
2021年7月3日


オイルステイン塗装①前処理
木目を活かした塗装、オイルステイン塗装の前にやらなければいけない前処理についてお話します。 玄関先によくある木の支柱です。 以前、 塗装屋さんに塗装をお願いしたところ 『ペンキで塗ってしまい木目が消えてしまった、最初は仕方ないと思ったが塗ったペンキが剥がれて見栄えがすごく悪...
2021年7月2日


室内階段の色褪せを修繕
室内木部の階段の色褪せた部分を目立たなくする塗装です。 Before 赤いマーカー部の色褪せた部分を周りに馴染ませます。 After 二階につながる箇所なのでよく目につくので、補修して正解ですね! ナルセ塗装株式会社は 屋根塗装、外壁塗装以外の工事も承ります。
2021年7月1日


室内の壁穴補修の手順
室内の壁の穴を補修する作業です。 このように足元で気にならないような場所でも、 穴が空いていると隙間風も入ってきますので、修繕しておきたいですね! 穴埋め完了です! モルタルが乾燥したら、全体に合うように塗装をしていきます。 (左:アフター / 右:ビフォー)...
2021年6月30日


ベランダ防水を保つには
防水の箇所は一般のお家です。 ベランダの床の箇所を指しています。 お家の塗り替え工事の際には必須な箇所になります。 ナルセ塗装では必ずお見積もりに入れさせてもらいます。 外壁や屋根塗装は10年から15年のサイクルで工事を行いますが、ベランダ防水面はいい状態を保つのには3年か...
2021年6月29日


屋根、外壁塗装はシーリングが大事!
外壁塗装のBefore afterを紹介します。 今回はこちらのお宅です。 塗り替える前は一色ですが今回は2色で塗装して行きます! その前にシーリングです。 シーリングとは、建物の隙間やひび割れを埋める作業です。 古いシーリングを綺麗に残さず撤去し、...
2021年4月6日


屋根塗装の修繕工程③ソーラーパネル取り付け
本日は屋根塗装が完了したお宅の、ソーラーパネルを取り付けて行きます。 取り付けは屋根を傷つけないために慎重に取り付けて行きます。 取り付け後しっかり元通りに発電をしているかも確認し、異常がないかを確認し取り付け完了になります。...
2021年4月5日


屋根外壁塗装の修繕工程②塗装
本日はソーラーパネルを取り外した後に、高圧洗浄を終え、ヒビ割れや隙間を埋めるシーリングという作業を終え、塗装を行います。 写真は塗装後の写真です。 やはり、屋根塗装をする際はパネルを脱着したほうが、間違いなくいいですね! シーリング作業や塗る工程もスムーズです。...
2021年4月3日


屋根外壁塗装の修繕工程①ソーラーパネルの取り外し
本日は屋根塗装の高圧洗浄をする前に、ソーラーパネルの撤去です。 日差しや雨風に直接さらされなくとも、パネルの下はこんなにも汚れていますね! 撤去が終わりましたら、高圧洗浄をし、塗装をしていきたいと思います! 藤沢市のナルセ塗装株式会社は 屋根塗装、外壁塗装以外の工事も承ります。
2021年4月2日


室内塗装 クロス塗装②
本日は室内のクロス塗装の続きで中塗り、上塗りと行い、仕上げていきます! 中塗りです。乾燥しましたら上塗りをぬっていきます。 上塗り後です。 とても良い仕上がりでお客様も喜んでいただけています! 各お部屋の壁一面のみ塗装でアクセントをつけました! 藤沢市のナルセ塗装株式会社は...
2021年1月24日


室内塗装 カウンター塗装
本日は壁を中塗り塗装する前にカウンターの剥離作業を行います! 現場は色付けなしのクリアー仕上げですが お客様のご希望により茶色のクリアー仕上げに変えようと思います! まず、サンダーで削っていきます。壁紙などは仕上がっていますので片付けぬよう慎重に削っていきます。...
2021年1月23日


室内塗装 クロス壁の塗装①
今回は室内クロス壁を塗装していきます! まず、汚れないように養生をしっかりしていきます。 養生が終わりましたら、下塗りを塗っていきます。その際に気をつけるポイントとして 下塗り材をシミ止め材を使うことで、後に塗装した箇所にシミ、ヤニなどが滲んできたりするのを防ぎます。...
2021年1月22日














