top of page
お見積り無料 藤沢市を中心に神奈川県全域対応
【営業時間】8:00~18:00 定休日/日曜日
ナルセ塗装株式会社


玄関ドア旧塗膜除去
こんにちは。本日は藤沢市で玄関ドアの剥離作業に入ります! 色褪せが激しく、カビなどで黒ずんでしまっていますね。 まず、表面の塗膜を除去していきます。 垢、シミなどが凄いので、薬品でアク抜き、白木に近い状態に戻していきます! 段々、垢なども取れてきていますね!...
2023年2月10日


玄関ドア塗装
こんにちは、本日は玄関ドア、オイルステイン仕上げの大変さをご紹介します! 玄関ドアも色々な種類があります、木材一枚板でできている物や、柄や凹凸が多いものもあります。 柄や凹凸が多くあるととても細かく大変の作業になります!...
2023年2月8日


ウッドデッキ塗装
本日は次回の続きで、ウッドデッキ塗装の2回目、3回目の防腐剤入り塗料を塗布していきます。 各写真の左の木部が1回目塗布 各写真の右の木部が2回目塗布 こんなにも色の違いがあります! 2回目塗布後 日当たりがいいので3回目を塗りたいと思います! 各写真の左の木部が2回目塗布...
2023年2月3日


ウッドデッキ塗装
こんにちは。本日はウッドデッキ塗装やっていきます。 まずはケレン作業です! やはり、日のあたる面なので色褪せがありますね。肌の表面がカサカサしてると肌に刺さったりするので、サンドペーパーでカサカサをとっていきます。 カサカサが取れてツルツルになりましたので防腐剤入り塗料を塗...
2023年2月2日


タイルクリヤー塗装
こんにちは! 本日は外壁に使用されているタイルのクリヤー塗装です。 陶磁器タイルのクリヤー塗装で、塗装するとしないとでは汚れの付き方、撥水効果が全然違いますし、シーリング部も塗装することにより耐久期間が長くなります。 窯業サイディングで使われるクリヤー塗料とは異なる材料のた...
2023年2月1日


門扉、ポスト、表札の工事
こんにちは。 本日は門扉、ポスト、表札の施工前、施工後の紹介です。 before after before after 築30年ものが新品になり、カッコ良くなりました!玄関先が綺麗になり毎日の帰宅が楽しみになりましたね! ナルセ塗装株式会社は塗装工事以外のリフォームも承ります。
2023年1月31日


擁壁塗装
こんにちは。 本日は前回の続きで擁壁の肌合わせ後の仕上げ作業です! 周りとパターンが合い違和感がありませんね! before after 門扉、ポスト、表札も新しく工事したので次回はそちらのbefore afterを載せていきます!
2023年1月30日


吹き付け塗装
こんにちは。 投稿の日が空いてしまいましたが前回の続きです。モルタル左官後、吹き付け塗装で肌合わせをしていきたいと思います! このように吹き付けし周りと同じ柄に合わせました!タイルヘッドカット仕上げです。 こ次回は色をつけていきます! 年が明けまして2023年になりました。...
2023年1月29日


一からモルタル下地形成
旧塗膜の剥がれが原因でこのまま塗装をしてしまうと、再度塗膜の膨れや剥がれが生じるリスクがあるため、モルタル下地からの作業! このように左官作業! モルタルで外壁面をフラットにします。 旧塗膜のパターン(塗膜模様)が消えてしまいますが大丈夫です!...
2022年9月3日


旧塗膜の剥がれの原因
塗装工事においてよくある症状の一つでもある旧塗膜の剥がれの原因として多くあるのが下塗り作業を怠ること、乾燥時間を取らずに次の工程に進む事による塗膜の膨れです! 今回はこちらの擁壁の塗膜剥離について説明します。 白いところが前回の塗装業者さんが塗られた色です。...
2022年9月1日


屋根の釘の飛び出し補強
屋根板金の釘の飛び出しを補強する為、コーキングで飛び出しを止めていきます! このように鍵が飛び出している状態が続くと、風災により棟板金が飛ばされることがある為、早めの対処が重要です。 このようにシーリングで保護するだけでも大きく変わってきます。...
2022年8月22日


「屋根遮熱塗料」2回塗ってますか?
本日は屋根からの熱を遮断する、遮熱塗料で下塗りのやり方をご紹介します。 遮熱塗料の下塗りは白色です。 この白色が遮熱の役割に重要になってきます。 下塗り1回目だと屋根材の吸い込みも止まっていなく、白色が薄いのでもう一度塗っていきます。...
2022年8月18日


屋根塗装の中塗り遮熱塗料の重要性②
前回のつづき、屋根遮熱塗料の上塗りです。 中塗りの時点で十分なくらい中塗り遮熱塗料を塗りを形成した後に、 上塗りも、しっかり塗り込み、遮熱効果を存分に発揮させましょう! 屋根の塗装は、丁寧な中塗り遮熱塗料を2回塗ることで、遮熱効果が格段にアップします。...
2022年7月13日


屋根塗装の中塗り遮熱塗料の重要性①
屋根塗装で重要な、 中塗り遮熱塗料の工程と、コツをご説明いたします。 しっかりとした塗膜形成が重要 下塗り塗料を2回塗布した為、上塗り材の吸い込みがほとんどない為、屋根中塗りの時点でしっかりとした塗膜を形成できています!...
2022年7月7日


屋根の熱を反射する遮熱塗料
温暖化が進み、冷房効率を上げるためにも 屋根からの熱を遮断することはとても重要です。 そこで、屋根塗装での遮熱塗料の施工のコツをご紹介します! ▼写真左。新築時から一度も塗装されていない屋根への施工です。 ▲写真右。高圧洗浄後の、屋根の状態です。...
2022年7月5日


屋根の点検のポイント
本日は、屋根点検をします! 工事前ですので足場はありませんが はしごを使い、登ってみました。 釘が抜けかかっているところ、釘がなくなっているところ、数箇所見つかりました💦 この様な症状を放置していると、板金部が風邪で飛ばされたり、雨水が侵入し、雨漏りの原因になり得ます。...
2022年6月18日


梅雨の始まりにやる事〜塗装業者編〜
梅雨が始まりましたね 本格的に雨が多くなってきました。 高圧洗浄や室内塗装等の作業が出来るとありがたいのですが、本日は置場の片付けをやります。 使用済みのパックを片付けたり一斗缶を潰したり道具にこべりついた塗料をはがしたり、草むしり等やることはたくさんあります…!...
2022年6月17日


雨漏りする前に、しっかり雨漏り点検を!
ご自宅の築年数が経つと、屋根や外壁のあらゆるところから雨漏りする可能性があります。 外部のどこから水が回っている、かなかなか見つけることが難しいです。 なので一つ一つ可能性のあるところを処理する必要があります。 意外なところから水は侵入してくるので、定期的なメンテナンス、屋...
2022年4月14日


飛び散らない高圧洗浄機
当社では飛び散らない高圧洗浄機を使います。 屋根や外壁の塗り替え工事で、高圧洗浄機は必須ですが、近隣に飛散したりと問題になることも中にはあります。 普通の高圧洗浄機では、高圧洗浄の際に、水飛沫や汚れが広範囲に飛び散ってしてしまいます。...
2022年3月31日










