top of page

玄関ドア塗装 その②/仕上げ

  • narusetosou
  • 2023年5月1日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年6月5日


こんにちは。本日も晴天です。玄関ドアの施行後と施工前の写真をアップしました。とてもきれいに仕上がりました! 今回は、玄関ドアを塗る場合のコツやポイントをまとめてみましたので、ご自分で塗られる方はご参考にしてみてください。

工程

  1. 下準備: ドアの表面を研磨し、古い塗料や汚れを除去します。ガムテープや新聞紙などで周囲を保護し、床や近くの物をカバーします。

  2. 下地処理: 塗装面にヒビや凹みがある場合は、補修材で修正します。また、木材の場合は、木工用パテで欠けた部分を補修します。

  3. 下塗り: 下地にプライマーを塗布します。プライマーは塗料の密着性を高め、均一な仕上がりを得るために重要です。

  4. 中塗り: 下塗りが乾燥したら、塗料を2回程度に分けて中塗りを行います。塗料の乾燥時間には注意し、均一な塗り面を保つために塗料を薄く延ばすことがポイントです。

  5. 上塗り: 中塗りが完全に乾燥したら、最終的な塗料を塗布します。塗料を均等に塗り広げるために、パターンを変えながら塗ることが重要です。

  6. 乾燥と仕上げ: ドアを完全に乾燥させます。乾燥時間は塗料によって異なりますので、指示に従って待ちます。仕上げには、必要に応じて塗料の保護層を塗布することがあります。

ポイント

  1. 塗装する前に十分な下準備を行い、表面をきれいにしてください。これによって塗料の密着性が向上し、均一な塗り面が得られます。

  2. 塗料の種類や特性について理解し、適切な塗料を選んでください。耐久性や耐候性の高い塗料を選ぶことが重要です。

  3. 塗料を薄く延ばし、均一な仕上がりを目指してください。厚塗りはムラや凹凸の原因になりますので、均等な薄塗りを心がけましょう。

  4. 塗装時には、筆やローラーなどの適切な道具を使い、塗りムラを防ぐようにしてください。塗る際には、筆やローラーを使い、一方向に均等な力で塗るようにしましょう。塗る方向を変えるとムラが生じる可能性があります。

  5. 塗料の乾燥時間には十分な注意を払ってください。早く次の塗装工程に進むと、塗料が傷ついたり塗り面が乱れる恐れがあります。

  6. 綺麗な仕上がりを得るためには、2回以上の塗布を行うことをおすすめします。各層の乾燥を待ってから次の塗布を行い、均一な色合いを作り出します。

  7. 塗装後は、ドアをしっかりと乾燥させてから使用するようにしてください。湿気や汚れが付着すると、塗装面が損なわれる可能性があります。

以上が、玄関ドアの綺麗な塗装を行うための工程とポイントです。 いかがでしたでしょうか? このように一言で塗装作業と言っても、とてもたくさんの工程とコツや技術を要します。 初めての方や不安がある場合は、どうぞ《ナルセ塗装株式会社》までご連絡ください! 社長がお見積もりにお伺いいたします。 ナルセ塗装株式会社 070-3200-4199 担当/成瀬

最新記事

すべて表示
網戸張替え

こんにちは! 本日は劣化した網戸の張り替えです。 築20年30年になってくると、網戸が破れていたり、破れそうになっていたりします。 網戸ですが、張り替えたりしとるととてもきれいになり、家全体明るくなります ナルセ塗装は塗装以外にもリフォーム全般何でも承っております! ...

 
 
 
蓄電池取り付け

本日は蓄電池の取り付けになります。 太陽光パネルから発電したものを蓄電池に貯めておき、停電時の時も電気が止まることなく発電ができます! 昼間は太陽光発電から電気をまかない夜は日中に、溜めた電気を使えるようになります! 当社は、藤沢市を中心に神奈川県全域で ...

 
 
 
本日の作業

こんにちは! 本日は太陽光パネル設置後の配線作業です。 こちらは太陽光パネルから発電したものを分電盤に流したり蓄電池に供給したりするものになります。 屋根塗装をした際に、太陽光パネルも検討してみてはいかがでしょうか。 当社は、藤沢市を中心に神奈川県全域で ...

 
 
 

コメント


bottom of page